新型コロナウイルスの影響により、掲載情報が変更となっている場合がございます。最新情報は、各施設などの公式サイト・SNSなどにてご確認ください。

南風原町

地域の伝統文化・伝統芸能が根付く、地域性豊かなまち

織物のまちとして知られている南風原町。伝統工芸品指定の「琉球絣」と「南風原花織」は地域の人々の誇りです。「琉球かすり会館」や「かすりの道」など、織物にまつわる施設や観光スポットを訪れることができます。また町内には田畑が広がっており、多彩な農作物を生産。中でもかぼちゃの生産量は県内一です。また、地区ごとに獅子舞や綱引きなどの伝統芸能が継承されており、先人たちの情熱や思いを今もなお感じることができます。

ここに注目!

琉球絣・南風原花織/琉球かすり会館

琉球藍やふくぎ、テカチ(シャリンバイ)等、天然の植物染料も多く用いられている琉球絣や南風原花織。刺繍のような風情の「チップガサー」や裏地に遊び糸を出した「クヮンクヮン織」など、独自の名称をもつ織り方が特徴です。花糸を用いた立体感のある浮柄は、上品かつ華やかな印象。「琉球かすり会館」では、琉球絣と南風原花織の歴史について学び、実際に織物を見ることができるほか、体験コーナーやバッグ・ポーチなどの販売も行っています。

もっと見る

金城哲夫資料館

時代を超え、今も愛されている「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」。円谷プロ初期の特撮番組のメイン脚本を担当した金城哲夫は南風原町の出身です。30代で沖縄に帰郷した後、ふるさとの文化や歴史を一から学び直し、脚本の執筆に励みました。日本の演劇要素を取り入れた斬新なスタイルは沖縄の芝居に大きな影響を与えました。金城の生家である料亭「松風苑」内には今も金城の書斎があり、資料館として公開しています。生前金城が使っていた机や書籍、資料等がそのままの姿で残されており、在りし日の金城の創作活動を体感することができます。(常時公開はしておらず、事前の電話予約が必要です)

もっと見る

南風原文化センター

南風原の地域文化や歴史について知ることができる施設。「沖縄戦」や「沖縄戦後史-ゼロからの再建-」、「移民」、「人々の暮らし」など、町の歴史と密接な関係がある4テーマの常設展示では、興味深い資料を閲覧できます。また、沖縄戦の展示と併せて見学したいのが、近隣の黄金森にある「沖縄陸軍病院南風原壕群20号」等の屋外戦跡。ガイドによる丁寧な解説もついており、戦争の実相や平和について学ぶことができます。(事前予約制)

もっと見る

一般社団法人 南風原町観光協会

南風原町本部158
098-851-7273

公式サイト

掲載日:
2015.08.03
更新日:
2021.09.01

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。