歴史

琉球王国から沖縄へ、悠久の歴史をひも解く

沖縄では14世紀に琉球王国が誕生し、中国や東南アジアなど周辺諸国と交易しながら、「大交易時代」と呼ばれる一時代を築きました。
1609年に薩摩藩の武力侵攻を受けて以降は、薩摩の支配下に置かれましたが、諸外国との交易は続き、日本や中国の文化も吸収しながら、独自の琉球文化を形成していきました。当時の王府があった首里城など県内の9か所の遺跡は、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録され、当時の繁栄を現在に伝えています。
しかしその琉球王国も、1879年に明治維新の余波を受けて幕を閉じ、沖縄県が誕生。第二次世界大戦では、沖縄で日本唯一の地上戦が繰り広げられ、多くの県民が巻き込まれて命を落としました。そして終戦後、沖縄は米軍の統治下に置かれましたが、1972年に本土復帰。現在も沖縄には、復帰前の「アメリカ世(ゆー)」を感じることのできる場所が残っています。

INDEX

琉球の開闢(かいびゃく)神話

琉球を作った神が降り立った島々

琉球の開闢(かいびゃく)神話には諸説ありますが、最も有名な伝説は「アマミキヨという神が、ニライカナイ(神の世界)から降り立って国づくりを始めた」というものです。アマミキヨは琉球の島々を作り、一組の男女を住まわせ、二人の間からは三男二女が生まれました。

その舞台とされているのが、県南部に位置する久高島。アマミキヨはここに七つの御嶽(うたき)を作ったとされています。御嶽とは神が訪れる、あるいは先祖神を祀る場所。島の中央の西側には、そのひとつであるクボー御嶽があり、久高島第一の聖域といわれています。また、久高島の中ほどにあるイシキ浜には、五穀が入った壷が流れてきて、それから久高島、沖縄本島へと穀物が広まったとされる伝説があります。この浜は、今もニライカナイに面する聖地となっており、祈りを捧げる祭祀の場となっています。

県内には久高島以外にも、神が降臨したと言われる場所があります。そのひとつが浜比嘉島で、「ニライカナイから、アマミキヨとシネリキヨという男女神が降りてきた」と伝わっています。このアマミキヨとシネリキヨは、古事記のイザナギとイザナミにあたるといわれます。二神は子を授かり、その子孫が人間として繁栄したのです。洞窟は「シルミチュー霊場」として祀られていますが、神話にあやかり、子宝を望む参拝客が訪れています。

琉球王国から始まる沖縄の歴史

諸外国と交易しながら独自の琉球文化を形成

沖縄では平安時代(10世紀頃)までの長い間、狩猟採集の生活が続いていました。12世紀に農耕社会となり、15世紀に入って当時の三勢力が統一され(三山統一)、琉球王国が誕生しました。このときから、琉球は海洋国家として発展を遂げていきます。

琉球王国は中国をはじめ、東アジアや東南アジア、朝鮮、日本などの周辺諸国と積極的に交易を行い、「大交易時代」とよばれる一時代を築きました。その後、琉球は1609年の薩摩藩の武力侵攻により、薩摩の支配下に置かれることになりますが、諸外国との交易は続き、江戸時代の日本や中国の文化を吸収しながら、独自の琉球文化を形成していきます。

しかし1879年、明治維新の余波を受けて琉球王国は幕を閉じ、沖縄県となりました。その後、第二次世界大戦では苛烈な沖縄戦で多くの県民が命を落とし、終戦後も1972年まで米軍の統治下に置かれるなど、沖縄は複雑な歴史を歩んできたのです。

こうした沖縄の歴史を体感できるのが、1992年に開園した「首里城公園」。城外には守礼門など2つの門があり、琉球石灰岩の切石を積み上げた城壁には複数の城門が設けられています。内郭には正殿、その前面左右には南殿・北殿が相対して建てられました。これらは2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、世界文化遺産に登録されました。

また、琉球神話の源である神・アマミキヨが創ったとされる斎場御嶽(せーふぁーうたき)も、世界文化遺産のひとつです。ここには6つの神域があり、最高位の女性神官・聞得大君(きこえおおきみ)の即位式が行われた大庫理(うふぐーい)や、三庫理(さんぐーい)などが残っています。

沖縄で戦争を知り、平和を祈念する

日本で唯一の地上戦が繰り広げられた戦場

第二次世界大戦の際、沖縄は日本で唯一となった地上戦が繰り広げられ、多くの犠牲者を出しました。約3か月にわたるアメリカ軍の攻撃は、民間人も巻き添えとなる激しいもので、銃弾や砲弾が雨のように降り注いだことから「鉄の暴風」と呼ばれるほどでした。

沖縄戦に関して、特に多くの方に知られているのが「ひめゆり学徒隊」です。「ひめゆり」は、沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校の愛称でしたが、ここで学ぶ女学生たちは沖縄陸軍病院に動員され、負傷した兵士の看護などにあたりました。最終的には教師・学徒240人のうち136人が亡くなり、糸満市に彼女たちの鎮魂の慰霊碑「ひめゆりの塔」が建てられました。

また、那覇空港から一番近い戦跡地である旧海軍司令壕は、沖縄戦の際、大日本帝国海軍の司令部として使用された防空壕です。カマボコ状にくり抜いた横穴をコンクリートで固めたもので、当時は450mの防空壕に4000人もの兵士が収容されていたそうです。手榴弾で自決した破片の痕などが生々しく残り、その悲惨さを伝えます。

1945年に日本が降伏し、沖縄はアメリカの軍政下に置かれました。本土復帰が叶ったのは敗戦から27年後、1972年のことです。2022年には本土復帰50周年を迎えましたが、現在も沖縄には日本全体の約75%にのぼる米軍専用施設があり、騒音・事件・事故・環境汚染など、さまざまな問題が残っています。

沖縄には、激戦地だった沖縄本島南部の糸満市を中心に、沖縄平和祈念資料館や平和の礎など、いくつもの戦争・平和関連施設があります。これらの場所では、戦争の悲惨さ、愚かさを実感できるのはもちろん、平和を求め、人間性の発露である文化をこよなく愛する「沖縄のこころ」にも触れることができます。

終戦から27年、1972年に本土復帰が実現

アメリカ世(ゆー)から大和世(やまとゆー)へ

第二次世界大戦後、沖縄は長らくアメリカの統治下に置かれていましたが、1972年5月15日に施政権が日本に返還され、27年越しに本土復帰が実現しました。本土復帰記念事業として、1975年に「沖縄国際海洋博覧会」が開催され、1977年には航空会社による沖縄キャンペーンがスタート。沖縄は観光地としての認知度を高めていきます。

沖縄県民の生活も、復帰によって大きく変化しました。復帰と同時に通貨がドルから円に変わり、県外との行き来に必要だったパスポートが廃止に。国際電話も、家庭の電話機から直接かけられるようになりました。そして1978年には、自動車が右側通行から左側通行へ変更。この変更は7月30日に行われたため、沖縄ではこの日を「ナナサンマル」と呼んでいます。

本土復帰20周年となる1992年には、首里城正殿の復元が完了し、首里城公園が開園。2000年には「九州・沖縄サミット」が開催され、それに合わせて首里城の守禮門を描いた二千円札が発行されました。また「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録されたのも、2000年のこと。復帰後の来沖観光客数は2007年に延べ1億人を突破し、以降も国内外から多数の観光客が沖縄を訪れています。

なお、沖縄には現在も、ハンバーガーショップ、洋食レストラン、ショッピングセンターなど、復帰前の「アメリカ世(ゆー)」を感じさせる施設がいくつも残っています。また、那覇市にある沖縄県立博物館・美術館では、常設展示室で復帰前の貴重な資料などが展示されており、当時の雰囲気を体感することができます。

琉球王国へようこそ~沖縄の世界文化遺産~

9つの世界遺産で琉球王国の歴史を体感

15世紀半ばから約450年間、沖縄には首里城を中心とした琉球王国がありました。琉球王国は、アジアや日本の影響を受けながらも、島国として独自に発展してきました。2000年にユネスコの世界文化遺産に登録された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」では、こうした琉球王国の歴史的背景や琉球の人々の英知、独特の文化・信仰などを感じることができます。

沖縄にある世界遺産は、全部で9つ。うち5つが城跡で、もっとも北にあるのが今帰仁城跡。跡琉球王朝発祥の地と言われる伊是名島と伊平屋島が正面に見え、起伏にそってなだらかな曲線を描く城壁は、1500mもの長く美しく優美な姿で万里の長城を思わせます。

読谷村にある座喜味城跡は、15世紀の始め頃、琉球王国の名将・護佐丸によって築城された城の跡です。規模は大きくないですが、城壁や城門の石積みの精巧さや美しさは、沖縄の城の中で随一と言われています。また、うるま市の勝連城跡は、北は金武湾を囲む北部の山々やうるま市の離島、南は知念半島や久高島まで一望できる景勝地。北中城村と中城村にまたがる中城城跡も、南に中城湾、西に東シナ海が望める標高160mの高台にあり、自然の地形を巧みに取り入れながら築城されています。

そして、琉球王国の栄華を象徴する場所が、那覇市にある首里城跡です。ここは国王とその家族が居住する王宮であり、王国を統治する王府であり、また祭祀の場でもありました。首里城を中心とした首里城公園内には、もうひとつの世界遺産として、国家の安全と繁栄を祈願した石門「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」もあります。

加えて、歴代の琉球国王が眠る陵墓・玉陵(たまうどぅん)、王家の別邸で中国皇帝の使者・冊封使をもてなす場としても利用された識名園(共に那覇市)、琉球王国で最高の聖地とされる南城市の斎場御嶽(せーふぁうたき)の3か所も、世界文化遺産に登録された史跡です。琉球王国の歴史を感じながら、ゆったり散策してみてはいかがでしょうか。

掲載日:
2023.03.23

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。