ここに注目!
中城城跡
標高160mの丘の上に広がる6連郭の美しい城跡で、県内にある300もの城跡の中で最も原形をとどめています。琉球石灰岩を加工して積み上げた城壁からは当時の築城技術の高さを知ることができ、歴史を知る上でも貴重な城跡。特に歴史好きや城跡ファンの間では、野面(のづら)積み・布積み・相方積みの3種類の石積み技法を一度に見ることができるとして人気が高く、さまざまな視点で歴史ロマンを楽しめます。2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録され、2006年には「日本100名城」にも選ばれました。
中城ハンタ道
首里を起点に、本島東側(太平洋側)を北上する琉球王国時代前半の幹線道の一つで、首里・中城・勝連(かつれん)の各城を結んでいました。ハンタとは沖縄の言葉で崖を指し、中城村内では山の尾根や崖沿いなどに道があることからハンタ道と呼ばれています。道中には御嶽(ウタキ)や戦争遺跡などの文化財が点在し、村の歴史を感じられます。2019年には文化庁より歴史的・文化的に重要な由緒を持つ「歴史の道百選」に選定されました。風光明媚なスポットとして人気の「東太陽橋(あがりてぃだばし)」は、朝日を拝める場所としても有名です。
一般社団法人 中城村観光協会
中城村字当間176-1
098-975-5309
- 掲載日:
- 2015.08.03
- 更新日:
- 2021.09.01
※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。