読谷村

自然・文化・笑顔があふれる人口日本一の村

本島中部の西海岸側に位置し、羽を広げた「鳳」のようにカギ状に突出した地形が特徴的な読谷村は、「人口日本一の村」として、また、有名ホテルやデザイナーズホテルが点在するリゾート地としても有名です。14キロもの天然珊瑚礁池や連なる濃緑の山、比謝川などの豊かな自然に恵まれ、紅芋の栽培など農業も盛んです。豊かな自然の下で育まれた文化も多く、沖縄らしい色使いが印象的な「やちむん(沖縄方言で陶器・陶芸)」は、読谷村が育んだ造形美のひとつ。

ここに注目!

やちむんの里

1972年に沖縄初の人間国宝となる金城次郎氏が那覇市壺屋から読谷村に工房を移し、1980年には4名の陶工が共同登り窯を築いた地は「やちむんの里」と呼ばれるようになりました。ここでは那覇市壺屋焼を由来とする「読谷壺屋焼」と、読谷で生まれ育った「読谷山焼き」が作られており、多彩なやちむんと出会えます。毎年開催される「読谷やちむん市」では村内30カ所以上もの窯元が参加し、県内外から多くの人が訪れます。

もっと見る

体験王国むら咲むら・琉球ランタンフェスティバル

1993年に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」のオープンスタジオを、地域活性化のために再活用した体験型観光施設。華やかな琉球王朝時代の町並みが広がり、三線の音色が似合う雰囲気の中で、吹きガラスや沖縄伝統菓子作りなど沖縄ならではの体験ができます。毎年冬期に行われる人気イベント「琉球ランタンフェスティバル」では、あたたかな灯りの下、ランタンコンテストやステージイベントが行われています。

もっと見る

座喜味城跡

先進的な建築技術で築かれた美しい曲線が特徴的な城跡で、2000年に世界遺産に登録されています。座喜味城を築いた護佐丸は築城の名人と言われており、その後に中城城も築いています。標高120mにそびえる城跡からは、読谷村を一望でき、撮影スポットとしても人気で、「続日本100名城」にも選定されています。独特の造形美を生かしてステージイベントも開催されているほか、2018年には「ユンタンザミュージアム」もオープンしています。

もっと見る

一般社団法人 読谷村観光協会

読谷村喜名2346-11 読谷村地域振興センター1階
098-958-6494

公式サイト

掲載日:
2015.08.03
更新日:
2023.03.24

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。