新型コロナウイルスの影響により、掲載情報が変更となっている場合がございます。最新情報は、各施設などの公式サイト・SNSなどにてご確認ください。

ゆいレールだけでどこまで楽しめる?|レンタカーなしの沖縄旅行はこう楽しむ!

掲載日:
2022.09.23

新型コロナウィルス感染拡⼤の影響でレンタカー登録台数が減少傾向にあることも影響し、注目が集まっている「レンタカーを利用しない」おきなわ旅。今回は沖縄唯一のモノレール「ゆいレール」をフル活用した沖縄旅行の新しい楽しみ方をご紹介します!

INDEX

沖縄の電車「ゆいレール」の5つの魅力

那覇市から浦添市までの主要な観光スポットへ行くならゆいレールが便利!早朝の6時00分(那覇空港駅発)から最終便23時30分(那覇空港駅発)まで運行し、渋滞もなく移動しやすい交通手段です。そんなゆいレールの魅力について紹介します。

1 .スムーズに観光を楽しめる!

空港ターミナルから直結していることもあり、那覇空港についてからすぐに移動することができて、那覇市内の観光スポットを中心に効率よく回ることができます。またレンタカーとは違って、渋滞に巻き込まれず電車と同じように時間通りに観光を楽しめます。

2 .沖縄の街並みや景色を車窓から楽しめる!

高い位置を走行しているゆいレールは見晴らしが良く、レンタカーやバスの移動では見ることのできない沖縄の街並みを大きな窓から見渡すことができます。なかでも最前列と最後列から見る景色がおすすめ!

3 .各駅で沖縄らしさを感じられる!

各駅内には、その地域にちなんだ沖縄の伝統行事がデザインされたアートガラスやシーサーなどが飾られていたり、ホームで流れるメロディーが沖縄民謡だったりと沖縄文化を身近に感じることができます。また各駅にはオリジナルグッズも販売されているので、お土産にもぴったりです!

4 .交通系ICカード(OKICAやSuicaなど)が使える!

沖縄のモノレールや沖縄本島内を運行している路線バス(定期観光バス、リムジンバス除く)で利用できる沖縄ICカード㈱のICカード「OKICA」や、鉄道、バス、お買い物などで利用できるJR東日本のICカード「Suica」で簡単に乗り降りすることができます!またSuicaと相互利用する交通系ICカードも利用可能。

交通系ICカード内容はこちら

5 .他の交通手段と組み合わせても!

沖縄には様々な公共交通機関があります。例えばゆいレールで各駅まで行き、そこから自転車を借りて近隣の地域を巡ったり、散策を楽しんだり!他の交通手段と組み合わせることでより行動範囲を広げて旅することができます。

「ゆいレール」の路線図を徹底解剖!

「ゆいレール」は、「那覇空港駅」から「てだこ浦西駅」までを片道約40分で結びます。

ゆいレールで行ける主要観光スポット

那覇空港駅 飲食店や土産店など揃う沖縄の玄関口「那覇空港」直結。「ゆいレール」の起点で、アーケードがあるため雨天時でも安心。
奥武山公園駅 陸上競技や野球などスポーツイベントの開催や緑豊かな散歩コースが人気の「奥武山公園」の最寄駅。
旭橋駅 シャトルバスや路線バスの発着がある県内最大のバスターミナル「那覇バスターミナル」や「沖縄観光情報センター」に直結。
県庁前駅 「国際通り」西側の入口まで徒歩2分。県庁や「パレットくもじ」に隣接する那覇の中心地。
美栄橋駅 書店や飲食店など「沖映通り」最寄り駅。離島への定期便が発着する「とまりん」へ徒歩10分、「国際通り」へは徒歩7分。
牧志駅 「国際通り」の北側の入口にあり、土産店や雑貨店が立ち並び、買い物に便利。飲食店も多く夜も賑わう繁華街エリア。
安里駅 ローカルでノスタルジックな雰囲気が満喫できる「栄町市場」最寄り駅。壺屋やちむん通りへのアクセスもしやすい。
おもろまち駅 「沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)」、「DFS」へのアクセスに便利。グルメ・ショッピング・観光とマルチに楽しめる。
儀保駅 儀保十字路隣に位置。ホームから見える景色は口コミで人気となり、ビュースポットが設けられるほど。
首里駅 「首里城公園」へは徒歩で約15分。史跡や老舗の飲食店などは点在し、街歩きにもおすすめ。
浦添前田駅 「浦添城跡」や「浦添大公園」の最寄り駅。
てだこ浦西駅 「ゆいレール」の終点。パーク&ライド用の駐車場やバスが発着する交通広場が設けられており、市内の渋滞を回避して中北部へアクセス可能。

知ってトクする乗車券の種類

フリー乗車券

「ゆいレール」を利用して那覇市内観光するなら「フリー乗車券」が断然お得!

利用日数 大人 子ども
1日乗車券 800円 400円
2日乗車券 1,400円 700円

【ここがポイント!】
「ゆいレール」の1日乗車券は、有効期間が最初に改札を通過した時から24時間という時間制です。(2日乗車券は48時間)例えば、夕方~夜の飛行機で那覇空港に到着後、ゆいレールの一日乗車券でホテルの最寄駅まで向かい、次の日も1日乗車券で那覇市内をたっぷり観光が可能。1日乗車券を上手く使えばお得に観光が楽しめちゃいます!また首里城跡などの観光施設の入場料割引も付いているのでさらにお得。

沖縄路線バス周遊パス(OTOPa)

バスとゆいレール、両方使える1日フリーパス券「周遊パス」がおすすめ!

利用日数 大人 子ども
1日パス 3,000円 1,500円
3日パス 5,000円 2,750円

【ここがポイント!】
期間内であれば、琉球バス社、那覇バス社、沖縄バス社、東陽バス社の運行する沖縄本島内路線バスとゆいレールが乗り放題!
※高速道路を通過する111番、117番、リムジンバス、定期観光バスは除きますので、ご利用の際はご注意ください。

その他

団体割引 普通団体(15人以上)で乗車賃が2割引となります。
障がい者割引 障がいのある方は障がい者手帳のご提示で、ご本人様と介護者様(1人につき1人)が5割引となります。
免許返納者割引 65歳以上で運転免許証を返納された方は、発行された運転経歴証明書のご提示で、5割引となります。

モノレールで行けるおすすめスポット紹介

国際通り(最寄り:県庁前駅・美栄橋駅・牧志駅)

沖縄県庁の近くに位置する那覇市の国際通りは、全長約1.6kmにわたってみやげ品店やファッションショップ、レストランなどのお店が軒を連ね、ホテルも数多くあります。

住所
那覇市 牧志 3-2-10 てんぶす那覇3階(那覇市国際通り商店街振興組合)
TEL
098-863-2755

詳細ページを見る

那覇市第一牧志公設市場(最寄り:県庁前駅・美栄橋駅・牧志駅)

色鮮やかな熱帯の魚介類、塊のまま豪快に売られている豚肉、素朴な島野菜など、沖縄の食文化がひと目でわかるスポットです。※仮市場(旧にぎわい広場)に移転しました。

住所
那覇市 松尾 2-10-1
TEL
098-867-6560

詳細ページを見る

壺屋やちむん通り(最寄り:牧志駅)

アーケード街・平和通りを抜けるとそこは、焼物の街・壺屋地区。通りには琉球石灰岩が約400mにわたり敷き詰められ、陶芸工房や直売店、ギャラリーが20件ほど軒を連ねています。

住所
那覇市 壺屋

詳細ページを見る

中国式庭園・福州園(最寄り:県庁前駅)

都心に居ることを忘れさせる緑豊かな中国式庭園。園内は中国の雄大な自然と福州の名勝をイメージして造られていて、異国情緒にあふれています。

住所
那覇市 久米2-29-19 福州園管理事務所
TEL
098-869-5384

詳細ページを見る

栄町市場(最寄り:安里駅)

昭和のレトロな雰囲気がそのまま残り、タイムスリップしたかのような栄町市場。迷路みたいに細い路地が入り組んだ商店街には八百屋、魚屋、肉屋、衣料品店、カフェや居酒屋など、さまざまなジャンル80軒以上の店が軒を並べています。

住所
沖縄県那覇市安里381
TEL
098-886-3979

詳細ページを見る

首里金城町の石畳道(最寄り:儀保駅・首里駅)

琉球王国時代の歴史を感じる石畳の道。敷石は20~30cm程の琉球石灰岩を組み合わせた「乱れ敷き」という手法が用いられています。周辺には赤瓦家が並び、琉球王国時代の城下町の風情を感じながら、散策を楽しむことができます。

住所
那覇市首里金城町2丁目、3丁目

詳細ページを見る

首里城公園(最寄り:首里駅)

首里城公園は、首里城正殿を中心とした有料区域と無料区域の周辺文化財からなる公園です。※2019年10月31日に発生した首里城正殿をはじめとした主要7施設の火災の影響により、見学可能なエリアが変更となっています。

住所
那覇市首里赤平町 首里金城町1-2
TEL
098-886-2020

詳細ページを見る

浦添城跡(最寄り:浦添前田駅)

浦添城跡は王宮が首里城に移される以前の、舜天(しゅんてん)王統、英祖(えいそ)王統、察度(さっと)王統の居城として13世紀~15世紀の200年余りに渡り琉球国中山(ちゅうざん)の歴史の舞台となったお城の跡です。

住所
浦添市 仲間山川原

詳細ページを見る

「ゆいレール」で回れるおすすめモデルコース

【那覇市】那覇で楽しむ美味しいものとお買物

地元の食材やファッション、雑貨や高級ブランドアイテムまで様々なショップがあり楽しくお買い物ができるエリア。料理屋さんも沖縄らしいお店からおしゃれなカフェ、多国籍な料理のお店までたくさん集まっているので美味しい料理とともに、街の雰囲気ごと味わってみましょう。

エリア:本島南部、那覇市 / カテゴリ:ショッピング / 日数:1日 

詳細ページを見る

【那覇市】沖縄の歴史を感じられる「首里・壺屋」コース

首里や壺屋など古き沖縄を感じることができる地域は、歴史や文化、工芸品であるやちむん(焼き物)を好きな方はもちろん、最近ではパワースポットとしてやおしゃれなショップ巡りとして若い世代も多く訪れています。温故知新の想いも込めながら、いつもとはちょっと違った移動手段で巡る古都の旅をはじめましょう。

エリア:本島南部、那覇市 / カテゴリ:歴史・文化 / 日数:1日

詳細ページを見る

レンタカーだけじゃない!おきなわ旅の楽しみ方

沖縄県の観光情報WEBサイト「おきなわ物語」では、沖縄旅⾏を楽しむための様々な「交通⼿段」や、公共交通機関を利用した「モデルコース」、レンタカーを使わない「旅のアイデア」などをまとめて紹介しています。レンタカーなしで泊まれる「限定宿泊プラン」も必見です。