バレンタインに喜ばれる!沖縄のチョコスイーツ5選!
- 掲載日:
- 2023.02.08
もうすぐバレンタインデー!
ということで、今回は黒糖やシークワーサー、泡盛など沖縄ならではの素材を使ったチョコスイーツ店5か所を厳選してご紹介します!大切な人に特別感のあるチョコレートを贈りたい方や、自分へのご褒美に購入したい方、友人への感謝の気持ちを届けたい方におすすめのお店をまとめています。バレンタインシーズン限定商品が登場するお店もあるので、是非この機会にチェックしてみては。
INDEX
①【VOGUE(ヴォーグ)】Okinawa Fusion Patisserie MONT CREA
白とパステルグリーンの外観とイチゴのオブジェがキュートな洋菓子店。フランスの田舎のような雰囲気で包まれた店内では、第2回エクレアコンテストでグランプリを受賞した、チョコとラズベリーのハーモニーが楽しめるスタイリッシュなエクレア『VOGUE(ヴォーグ)』をはじめ、金武町の特産である田芋を使ったパイや季節、イベント限定スイーツなどを楽しめます。
Okinawa Fusion Patisserie MONT CREA
グランプリ受賞のエクレアが絶品!こだわりスイーツが並ぶパティスリー
- 住所
- 国頭郡金武町金武46
- TEL
- 098-968-2215
②【雪塩さんど】雪塩ミュージアム
2012年に食品のオリンピックと呼ばれるモンドセレクションで金賞を受賞した雪塩は、全てこの製塩所で作られています。施設内にある売店で雪塩はもちろん、さくっほろっの食感が美味しく、中にホワイトチョコの入った「雪塩さんど」など、雪塩を使用したスイーツやボディケア商品がそろっています。
③【シングルオリジンチョコレート】TIMELESS CHOCOLATE
2014年8月、沖縄初となる”Bean to Bar”(スタイルの)チョコレート専門店として誕生した「TIMELESS CHOCOLATE」。世界各地の異なる味わいを持つカカオ豆を自家焙煎し、多良間島産純黒糖や島ザラメといった特徴の異なるサトウキビと合わせる事で、沖縄でしか表現できない手作りのチョコレートを生み出しています。
TIMELESS CHOCOLATE(タイムレス チョコレート)
TIMELESS CHOCOLATEは沖縄県中部、北谷町の海沿いにある工房でカカオ豆からチョコレート作りをしています。カカオの匂いに包まれながら製造工程を見て楽しんだり、併設されているカフェで出来立てのフレッシュなチョコレートを使用したスイーツやドリンクを楽しむ事ができます。
- 住所
- 中頭郡北谷町美浜9-46 ディストーションシーサイドビル2F
- TEL
- 098-923-2880
④【カラキ(沖縄シナモン)チョコレート】OKINAWA CACAO
沖縄本島北部地域で育ったカカオから作るチョコレートの製造・販売拠点となるカフェスタンド。やんばるの海沿いにあり、チョコレートドリンクやジェラートなどのメニューをカフェスペースとテイクアウトで楽しめます。チョコレートのフレーバーとして展開するシークヮーサー・月桃・カラキ(沖縄シナモン)はやんばるの農家から直接仕入れたもので、店頭では試食もできます。
OKINAWA CACAO FACTORY & STAND(オキナワカカオファクトリー&スタンド)
やんばるの自然で味わうメイドインオキナワチョコレート
- 住所
- 〒905-1415 沖縄県国頭郡国頭村浜521
- TEL
- 050-5241-8152
⑤【泡盛BONBONショコラ】ファッションキャンディ
沖縄本島・離島を含む46の蔵元を代表する泡盛をボンボンショコラで楽しめる、ありそうでなかった大人向けのスイーツ。ひと口かじるとあふれ出すたっぷりの泡盛と、カカオ70%のとろけるダークチョコレートのマリアージュは、心もとろけてしまいそうなほど贅沢。自由に詰め合わせができるので、お好きな酒造所や気になるラベルなどで選ぶ楽しさも味わえます。※アルコールが含まれているので、お子さまや妊婦の方、運転前の方はご飲食をお控えください。
ファッションキャンディ
沖縄土産「ちんすこうショコラ」でお馴染みのファッションキャンディ。宜野湾本店は休業中のため、商品のご購入は、オンラインショップ、空港、県内各所のお土産品店、県内量販店などで。
- 住所
- 宜野湾市大山 2-21-22
- TEL
- 098-890-1900
【ピックアップ】沖縄観光情報をもっと知りたいなら!
\「おきなわ物語」公式Instagramをチェック/
沖縄県の公式観光情報WEBサイト「おきなわ物語」では、公式Instagramを随時更新しています。いま行くべき最旬スポットや絶品グルメ情報など現地スタッフがセレクトしてお届け。思わず保存したくなるような、次の休みに沖縄に行きたくなるような情報発信を目指しています。