新型コロナウイルスの影響により、掲載情報が変更となっている場合がございます。最新情報は、各施設などの公式サイト・SNSなどにてご確認ください。

沖縄県の全国旅行支援「おきなわ彩発見NEXT」の最新情報

更新日:
2023.03.17

沖縄県の全国旅行支援「おきなわ彩発見NEXT」の最新情報はこちら。ここでは、全国旅行支援「おきなわ彩発見NEXT」を利用してみたい方に向けて基本情報から最新情報までわかりやすく解説していきます。是非この機会に、賢く・おトクに沖縄旅行を楽しんでみませんか?

【NEWS】令和5年4月1日以降の全国旅行支援について
令和5年3月31日宿泊分(4月1日チェックアウト分)までとしている「おきなわ彩発見NEXT」が、令和5年7月20日(7月21日チェックアウト分)まで延長されました。ただし、4月29日~5月7日宿泊分(5月8日チェックアウト分)は対象外となります。

【NEWS】4月1日以降延長分の販売開始日等について

令和5年3月17日(金)より販売開始となります。
※令和5年3月16日(木)以前に予約された商品は、既存予約とみなし対象外となります。
※旅行事業者・宿泊事業者によっては、準備などの関係で販売・予約開始日が2月17日以降になる場合もあります。

INDEX

全国旅行支援「おきなわ彩発見NEXT」とは?

「おきなわ彩発見NEXT」とは、沖縄県での全国旅行支援(全国旅行割)の名称です。「おきなわ彩発見NEXT」を利用することで、目的地が沖縄県の旅行代金が20%割引(交通付宿泊プランなら1人1泊あたり最大5,000円割引、宿泊プラン単体や日帰り旅行なら3,000円)+1人1泊あたり平日2,000円・休日1,000円の地域クーポンが配布されます。20%割引となるのは令和5年7月20日<7月21日チェックアウト含む>まで。

割引内容

「おきなわ彩発見NEXT」では、旅行代金の20%が割引されます。割引上限は、1人1泊あたり交通付宿泊プランの場合5,000円割引、宿泊プランのみ・日帰り旅行の場合3,000円割引となります。更に、土産店や飲食店などで使用できる電子クーポンを平日2,000円分・休日1,000円分を進呈します。

どのくらいお得になるの?

例えば、航空券+宿泊プランがセットになった「交通付宿泊プラン」の場合、2泊3日で60,000円ということは1泊あたりは30,000円となります。30,000円の20%割引だと割引額は6,000円となりますが、「交通付宿泊プラン」の上限は5,000円ですので、5,000円×2泊分=10,000円がお得になります。加えて、平日は1泊あたり2,000円のクーポンが貰えるので、2,000円×2泊分=4,000円分となり、合計で10,000円+4,000円=14,000円相当の割引が受けられる計算になります。

また宿泊のみでの利用や日帰り旅行など、「交通付宿泊プラン」以外の場合、割引上限は1人1泊3,000円が最大となります。通常料金が30,000円に対し、全国旅行支援「おきなわ彩発見NEXT」を活用することで3,000円×2泊分=6,000円の割引が受けられます。加えて、平日2,000円×2泊分=4,000円のクーポン券がもらえるので、合計10,000円相当の割引が受けられる計算になります。

実施期間

20%割引となるのは令和5年7月20日<7月21日チェックアウト含む>まで。予算がなくなり次第終了となりますので、沖縄旅行を検討されている方は早めのご予約がおすすめです。ただし、4月29日~5月7日宿泊分(5月8日チェックアウト分)は対象外となりますのでご注意ください。

割引を受けるための条件

「おきなわ彩発見NEXT」を利用できる対象は、日本在住者(沖縄県内在住者を含む)です。ただし、利用するには以下の条件を満たす必要があるのでご注意ください。また、予約する旅行商品は、平日は1人1泊あたり割引前価格5,000円(税込)以上、休日は1人1泊あたり割引前価格2,000円(税込)以上である必要があります。

1)身分証の提示については、身分証(運転免許証や健康保険証)を宿泊施設チェックイン時、旅行の申込時または旅行当日に、利用者全員分の以下の証明を提示する必要があります。

また、2)のワクチンについては、12歳未満の子ども(同居世帯と利用する場合に限る)、修学旅行など文部科学省が定める「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛星管理マニュアル」に従い実施する「学校等の活動」については省略することができます。検査陰性を提示する場合は、以下の通り検査手法によって有効期限が異なりますので注意しましょう。

 
PCR・抗原定量検査の場合 宿泊または旅行開始前3日以内
抗原定性検査の場合 宿泊または旅行開始前の前日または当日

※各都道府県の無料PCR検査場の案内は「各都道府県の無料検査事業サイト(内閣官房)」をご確認下さい

※ワクチン証明・抗原定量検査・抗原定性検査・PCR検査等、必要書類の詳細はこちらでご確認下さい
※沖縄在住者については以下の事業者が検査をこちら(無料)で実施しております

利用方法・利用の流れ

まずは旅行商品を予約しましょう。旅行商品の申し込みには、大きく3つ(旅行代理店/OTA(オンライン旅行代理店)/ホテルに直接)の手段があります。そしていざ沖縄へ!!ホテルに到着したらチェックイン時にQRコードがついた「地域クーポン用紙」がもらえます。用紙の「アプリダウンロード用QRコード」を読み取り、スマホなどに「regionPAY」アプリをダウンロードします。ログインしたら「おきなわ彩発見NEXT」を選択し、用紙の「クーポンチャージ用QRコード」を読み取りチャージ!チャージ完了後、地域の土産品店や観光施設、アクティビティなどに使用できます。「クーポン券」が使える事業者を確認して、賢くお得に沖縄旅行を楽しみましょう♪

割引対象の旅行商品を探す

「おきなわ彩発見NEXT」の対象となる旅行商品は、こちらから確認できます。エリア検索はもちろん、リゾートホテルや貸別荘、グランピングなど宿のタイプから検索することもできます。

地域クーポンの使えるお店を探す

「おきなわ彩発見NEXT」の地域クーポンが使えるお店は、こちらから確認できます。土産品店や観光施設をはじめ、アクティビティなどさまざまなお店で利用できます。店舗は順次追加となりますので、是非チェックしてみてくださいね。

地域クーポン対象店を全て見る場合はこちらをチェック

よくある質問

予約済の旅行にも割引は適用できますか?

「おきなわ彩発見NEXT」では、販売開始日より前に予約がなされた旅行商品はキャンペーン対象外です。販売開始日については、準備が整い次第キャンペーン公式サイトにてご案内します。既存予約については、令和5年3月16日より前に予約がなされた旅行商品は対象外となりますのでご了承ください。詳細については、予約先の旅行会社などへお問い合わせください。

子どもはキャンペーンの対象ですか?

子どもも「おきなわ彩発見NEXT」のキャンペーン対象ですので、旅行・宿泊代金から1人1泊あたり20%割引となり、地域クーポンも大人と同様に付与されます。ただし、子どもを「おきなわ彩発見NEXT」対象の人数に含めることで、1人あたりの旅行代金が下限額(平日3,000円以上、休日2,000円)を下回り、キャンペーン対象とならない場合がありますのでご注意ください。なお、旅行会社や宿泊施設によって取り扱いが異なることがありますので、ご予約先に直接お問い合わせください。

利用日数に上限はありますか?

1回の旅行につき、7泊分までが対象(上限)となります。8泊分以降はキャンペーン対象外となりますのでご注意ください。また、Aホテルに7泊したあと、別のBホテルで7泊する場合、Aホテルはキャンペーンの対象に、Bホテルはキャンペーンの対象外となります。別々の予約であっても、1回の旅行(一連の行程)とみなされる場合は、最初の7泊分のみ対象となります。

小学生もワクチン接種や陰性証明が必要ですか?

同居家族等と旅行する12歳未満のこどもの「ワクチン3回目以上の接種済証」「陰性結果」の掲示は不要です。

出張などでの利用もOKですか?

「おきなわ彩発見NEXT」は、ビジネスでも利用できます。ただし、公務員は対象外になりますのでご注意ください。

地域クーポンの「平日」と「休日」の考え方は?

宿泊旅行の場合は、宿泊日とその翌日が両方とも「休日(土曜・日曜・祝日)である場合が「休日」として扱われ、それ以外は「平日」となります。そのため、例えば日曜から1泊2日で旅行をした場合は、翌日が「月曜」なので「平日」扱いの旅行となり、2日間で付与される地域クーポンは2,000円×2/人となります。日帰り旅行については、土曜・日曜・祝日を「休日」として扱い、それ以外を「平日」として扱います。

地域クーポンの利用期限はいつまでですか?

地域クーポンを受け取った時点からチェックアウト日の翌日までとなります。予約の方法によって転泊の場合、それぞれのチェックアウト日の翌日になる可能性もありますので、ご注意ください。詳細は、予約されたOTA・旅行代理店へご確認お願い致します。また地域クーポンを受け取った際に、今一度期限の確認をお願い致します。

使わなかったクーポンは払い戻しできますか?

できません。

レンタカーだけじゃない!おきなわ旅の楽しみ方

モノレール、バス、高速船、自転車etcで楽しむ沖縄旅行!

沖縄旅⾏の交通⼿段はレンタカーが主流でしたが、新型コロナウィルス感染拡⼤の影響でレンタカー登録台数が減少傾向と⾔われています。でも⼤丈夫!沖縄にはさまざまな交通⼿段があるので、旅のスタイルにあわせて選ぶことができます。

詳しく見る

掲載日:
2022.10.06
更新日:
2023.03.17

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。