観光客のみなさまへ 現在、沖縄本島地域は少雨傾向にあり、ダム貯水率が低下し続けています。節水へのご協力をお願いいたします。

沖縄伝統空手の歴史と本質

空手発祥の地・沖縄で大切に伝承されてきた沖縄空手は「平和の武」と表されます。沖縄空手には、競技空手とは異なる、深い魅力があります。
こちらでは、そんな沖縄の伝統的な空手とその本質、空手の日について紹介していきます。

沖縄空手の歴史

沖縄の三大流派

中国拳法と融合した唐手(トーディー)は、士族の多かった首里や那覇、泊を中心に盛んで、1800年代末期ごろ、その地域名を冠して呼ばれていました。首里士族の間で発達したのが「首里手(スイディー)」、那覇西町を中心に久米・泉崎で発達したのが「那覇手(ナーファディー)」、泊方面で発達したのが「泊手(トゥマイディー)」です。

現在、沖縄県内には380余りの空手道場があり様々な流派がありますが、首里手や泊手の流れをくんだものが「しょう林流」(小林、少林、松林)へと派生し、那覇手の系譜が「剛柔流」へと受け継がれています。
この「しょう林流」「剛柔流」に、戦後「上地流」が誕生し、これらの流派は沖縄3大流派といわれています。

沖縄空手の本質とはなにか

競技、いわゆるスポーツとして世界各国へ広まっている空手。
しかしながら、本来の沖縄空手というのは、強さや技のうまさや派手さを競うものではありません。

「空手に先手なし」(船越義珍)、「人に打たれず、人を打たず、全て事なきを良しとする」(宮城長順)など、空手の大家が残した言葉が表すように、「戦わずして勝つ」という精神が大切にされています。そのため、空手の形(型)は、すべて「受け」から始まります。

決して自分の力をひけらかすようなことはせず、自ら争いごとを起こさない。
いざというときのために自身を、そして周りを守るためいつなんどきに備えて日々の修行を怠らない。
ただ単に技術のみを習得するのではなく、心身の鍛錬を通して自己を高め、何事にも動じない精神を養い、そして礼節を重んじる。それが沖縄空手なのです。

そんな「空手の真髄」を学ぶために、沖縄には世界中から空手家たちが訪れます。
2017年3月には沖縄伝統空手の保存、継承、発展を図り沖縄の空手文化を発信していく「沖縄空手会館」が豊見城市にオープンしました。

10月25日は空手の日

1936(昭和11)年10月25日、著名な空手関係者が一堂に会して、「空手」という表記について話し合う座談会が行われました。
それに由来し、また沖縄が世界に誇る空手文化がますます発展し、世界平和と人々の幸福に貢献することへの願いを込めて、2005(平成17)年3月、沖縄県議会において10月25日を「空手の日」と制定しました。

毎年、「空手の日」前後には記念演武が実施されており、毎年10月25日には沖縄空手会館特別道場において、県指定無形文化財保持者等による奉納演武が行われます。
また、空手の日のある週末には「空手の日記念演武祭」が開催されます。国際通りで2,000名を超える空手家たちによる集団演武は圧巻です。初心者向けの空手体験教室もありますので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

お気に入りについて
掲載日:
2017.10.06

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。

お気に入り登録について

あなたの「お気に入りリスト」をみんなと共有しよう!

当サイトでは、情報一覧の♡アイコンや各ページに表示されている「お気に入り」ボタンをクリックすることで、あなただけの「お気に入りリスト」が作成できます。 下記「お気に入りリストを共有する」ボタンをクリックすると、SNSなどで共有できるあなたオリジナルの「お気に入りリスト」URLが発行されます。

お友達やご家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングに是非お役立てください。

お気に入りリストはこちらから

花笠マハエ