トゥージ
とぅーじ
賛助会員
水資源に苦しんだ島の歴史を伝える大きな石水槽
かつて、水源の乏しかった粟国島(あぐにじま)では、トゥージと呼ばれる大きな石水槽に雨水を溜め生活用水に使用していました。トゥージはヤヒジャ海岸にある凝灰角礫岩をくり抜いて造られ、大きなもので約1t近くのものもありました。その運搬方法は、船の帆柱を棒にして2艘のサバニで挟み、5~60人の大人たちが交替で約1km先の港まで運んだそうです。これほどまでに苦労して運び造られたトゥージは、生活を支える大切な財産として親から子へ代々受け継がれていたといいます。
島の先人たちの苦労と偉大さを実感できる歴史文化遺産です。
島の先人たちの苦労と偉大さを実感できる歴史文化遺産です。
- 最終更新日:2018.04.25
- ※料金や情報は、変更となる場合があります。
- 最新情報は、ご利用前に各施設にご確認下さい。
住所 | 沖縄県粟国村全域 |
---|---|
電話番号 | 098-988-2016 |
FAX番号 | 098-988-2206 |
ウェブサイト | 公式サイトはこちら |
アクセス | ■那覇泊港から 船で約2時間 ■那覇空港から 飛行機で約25分 |
地図
施設ルートや、周辺観光情報を確認することができます。