観光客のみなさまへ 現在、沖縄本島地域は少雨傾向にあり、ダム貯水率が低下し続けています。節水へのご協力をお願いいたします。

三線には伝統的な七つの型があります。
その基本形を見てみましょう。

南風原型

最も古い型とされ、引きしまって柔らかみのある音色が出ると言われています。王府時代の歴史書『球陽』の1710年の記事に、三線製作の名工南風原の名に由来することが記されており、少なくともそれ以前に南風原型が完成していたと考えられます。天のカーブは小さく、棹は細く、野丸は半円形の形状で、野坂は大きく曲がっているのが特徴。

知念大工型

1710年、初代三絃主取(王府における三線の責任者)に任命された知念の作。棹が太く、天の面は広く、大きく曲がっている。その中央にかすかに盛り上がった稜線があります。盛り上がった天と鳩胸、丸みを帯びた野丸、短い野坂が印象的。野丸から鳩胸の中央にかけて天面と同じく、かすかに稜線が見られます。低音がよく響くと言われています。

久場春殿型

南風原型の系統で、久場春殿という職人の作とされています。各型の中で最も棹が太く、護身用と言われるほどの重量感。薄手の天はわずかなカーブを描き、棹は上部から下方へ次第に大きくなり、野丸と鳩胸との区別はほとんどできません。芯のつけ根には、階段(一段)が施されているのが特徴的。

久葉の骨型

天のカーブはゆるやか。棹は細く、野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。横から見ると、クバの葉柄(ようへい)に似ているところから、この名がついたとされています。華奢な見た目のイメージそのままに、繊細な音が出るとされます。

真壁型

最も普及している型で、名工真壁里之子の作と伝わります。天は中絃から曲がり、糸蔵は短いのが特徴。棹が細く、華奢で女性的ともとれる形から、最も優美な型だと言われます。特にすばらしい音色を持つ真壁型の名器は、「開鐘(ケージョー)」と呼ばれ、三線コレクター垂涎の的。開鐘の中でもナンバーワンとされるのが、旧琉球王家伝来の盛嶋開鐘(ムリシマケージョー)です。

平仲知念型

 三線の名工平仲の作と伝わります。南風原型をひと回り小さくしたような外形で、天は大きくカーブしており、中央はやや盛り上がって丸みを帯びているのが特徴。七型のなかでもっとも軽く、棹は細く、鳩胸には丸みがほとんどありません。知念大工型の系統ですが、知念大工のような明確な稜線はないのが見分けるポイント。一つの独立した型ではなく知念大工の一種とする見方もあり、専門家の間でも意見が分かれます。

与那城型

名工与那城の作だとされています。棹は太目で、野面が糸蔵の端まで一直線。範穴はやや下方に開けられており、糸蔵は長く、鳩胸も大きめ。音量が大きく、よく響く型とされます。

小与那城型(クーユナー)、江戸与那城型(エドユナー)、佐久川の与那型(ユナー)、鴨口与那型(カモグチユナー)の四つに分類でき、江戸与那の芯の側面には大中小三つの穴があいています。

  • 南風原型
  • 知念大工型
  • 久場春殿型
  • 久葉の骨型
  • 真壁型
  • 平仲知念型
  • 与那城型
掲載日:
2019.10.11

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。

お気に入り登録について

あなたの「お気に入りリスト」をみんなと共有しよう!

当サイトでは、情報一覧の♡アイコンや各ページに表示されている「お気に入り」ボタンをクリックすることで、あなただけの「お気に入りリスト」が作成できます。 下記「お気に入りリストを共有する」ボタンをクリックすると、SNSなどで共有できるあなたオリジナルの「お気に入りリスト」URLが発行されます。

お友達やご家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングに是非お役立てください。

お気に入りリストはこちらから

花笠マハエ