琉球舞踊館 うどい~民泊体験~
りゅうきゅうぶようかん うどい みんぱくたいけん
賛助会員
きっとずっと思い出、感動の民泊体験
民泊での出会いを生徒さんにとっても民家にとっても記憶に残るものにしたい。対面式に始まり民家での体験交流そして解散式まで、お客様扱いするのではなく家族の一員として過ごすこと。そうすることで互いに心が通いあう民泊体験になるという思いで受入を行っています。
- 最終更新日:2019.10.08
- ※料金や情報は、変更となる場合があります。
- 最新情報は、ご利用前に各施設にご確認下さい。
住所 | 〒901-1407 沖縄県南城市字つきしろ1539-247 |
---|---|
電話番号 | 098-949-7056 |
FAX番号 | 098-949-7056 |
ウェブサイト | 琉球舞踊館うどい |
休業日 | 年末年始 |
メニュー・料金 | 「琉球舞踊館うどい」はNPO法人島尻体験ネットワークと提携し南城市で民泊体験の受け入れを行っています。 当組織の受入のポイントを紹介いたします。 ①対面式は天候に左右されない屋内で行います。また対面式および解散式における駐車場の安全性にも配慮しております。 ②生徒さんと受入民家との交流が充分に、又、安全に出来るよう、受入日の前後は受入を行いません。(連日受入は避け、ご利用学校の一校重視を心がけて行っています) ③緊急時の搬送先の病院は、20分位で行くことが出来る総合病院です。緊急時の連絡体制はしっかりと出来ています。 ・緊急体制 迅速な対応が出来るように体験の開始から終了までスタッフが会社で待機しています(夜間も)。緊急連絡網を参照して下さい。 ④民泊地の環境 南城市は那覇から40分の位置にあり、沖縄のよき田園風景と自然が海岸沿いに広がっています。また文化発祥の地として斎場御嶽をはじめとする数多くの史跡があり、村々では独自の芸能や行事が受けつがれています。また農業漁業も盛んであり、文化芸術に携わる工房なども多くあります。このように沖縄の暮らしを体感するのに最適な地域です。 ⑤受入家庭の例 受入先は農家を中心に紅型染め、陶芸、空手、舞踊などの沖縄の文化を継承している 専門家や民生委員、青少年補導員などボランティアで地域活動をしている人たちが、生徒さんとの交流を行います。 ⑥おすすめの体験 農業などの家業体験や沖縄料理、紅型染め、空手、舞踊、三線、エイサーなど、受け入れ先によって様々ですが、すべてお奨めできる魅力的な思い出深い体験になるものばかりです。 ⑦最後にひとこと 民泊での出会いを生徒さんにとっても民家にとっても記憶に残るものにしたい。対面式に始まり民家での体験交流そして解散式まで、お客様扱いするのではなく家族の一員として過ごすこと。そうすることで互いに心が通いあう民泊体験になるという思いで受入を行っています。 |
アクセス | ■那覇空港自動車道南風原北インターからバスで約20分 ■那覇市内からバスで約35分 ■平和祈念公園からバスで約20分 ■海洋博記念公園(美ら海水族館)からバスで約1時間30分 |
地図
施設ルートや、周辺観光情報を確認することができます。