現在の検索条件
歴史・文化
南部の観光を彩る 琉球ガラス村
熱気あふれる工房内では、真っ赤に燃え上がるガラスの原料をまるで生きているかのように操り、高い技術で作品に仕上げていきます。工房見学では、間近で迫力ある職人技をご覧ください。 また...
コロナ感染対策に取り組む観光施設 雨や梅雨でも楽しめる施設 伝統に触れる 本島南部(那覇市以外)
歴史・文化
首里城のお膝元で、世紀をわたり泡盛をつくり続ける老舗
琉球王府の泡盛職・喜屋武家を始祖に、首里崎山の城下町で1887年(明治20年)に創業した瑞泉酒造。県内に数多くある酒造所の中でも老舗として知られ、現在でも首里を拠点に父祖伝来の手技を用...
本島南部(那覇市)
歴史・文化
さらさらふわっとした雪塩。その製法の秘密に触れてみませんか?
●宮古島から世界へ!が合言葉! 雪塩は食品のオリンピックと呼ばれるモンドセレクションにおいて、2012年 雪塩120g が金賞受賞!小さな宮古島から世界的に認められた雪塩。雪塩は、全...
宮古諸島(宮古島)
歴史・文化
石垣島で島人(しまんちゅ)愛され続けて70年。 請福のあらゆるお酒が試飲可...
石垣島にある泡盛の酒造所「請福酒造(せいふくしゅぞう)」の本社直営の売店と製造工場。 泡盛の製造過程の紹介や工場見学などもおこなっており、試飲コーナーでは実際に泡盛を味わうこともでき...
八重山諸島(石垣島)
歴史・文化
オリオンハッピーパークは、訪れた皆様にオリオンビールを知り、楽しんでいただく...
「沖縄には沖縄のビールがある!」でおなじみ、オリオンビール工場の見学施設。 見学終了後には、出来立てビールの試飲が無料で2杯まで楽しめます。 ドライバーや未成年者にはソフトドリンク...
雨や梅雨でも楽しめる施設 本島北部
歴史・文化
那覇空港から車で約20分!モノレールは市立病院前駅から徒歩2分!創業江戸時代...
蔵見学では普段見られない地下タンクや、ズラリと並んだ瓶貯蔵酒と甕貯蔵酒を見ることができ、沖縄限定古酒の試飲やショッピングも楽しめます。泡盛の他、近年リリースし、世界的酒品評会であるIW...
本島南部(那覇市)
アクティビティ・体験
世界で一つだけのオリジナルグラス造りに挑戦!
沖縄旅行のお土産に、思い出の詰まった琉球ガラスはいかかですか? 色も形も豊富で、お好みのグラスに仕上がること間違いなし♪ 自分用に、お祝いに、誕生日プレゼントに、恋人とペアで… ...
本島中部(読谷村・嘉手納町)
歴史・文化
高級魚「アーラミーバイ」を陸上養殖する県内最大級の施設
沖縄で食される高級魚と言えばミーバイです。ミーバイとはハタのことで、いくつもの種類があります。中でも、上品な白身と旨味が特徴で、どんな料理にも合う「アーラミーバイ(ヤイトハタ)」を陸上...
本島周辺離島(伊平屋島・野甫島)
歴史・文化
さとうきびから黒糖が出来るまでを見学・体験出来る工場。
ミネラルやビタミン類がたっぷり含まれている黒糖は、南国沖縄の太陽をいっぱいにあびて育ったさとうきびから作られています。「沖縄黒糖」では、さとうきびから黒糖ができるまでを見学でき、実際に...
本島中部
歴史・文化
普段あまり目にすることのできない観測気球の打ち上げを見よう
ラジオゾンデは、上空の気象情報を収集するための気象観測機で、日本の気象庁ではゴム気球に取り付けて地上から高度30kmまでの大気の状態を観測しています。ラジオゾンデによる気象観測は、世界...
本島周辺離島(南大東島)
歴史・文化
古酒「くら」に代表される泡盛の蔵元であり、総合酒類メーカーでもある、ヘリオス...
古くから水の都と呼ばれてきた場所でやんばるの自然の恵みを贅沢に受けてヘリオス酒造のお酒は誕生致します。 600年の歴史を持つ泡盛を伝統の製法をもとに近代的技術を生かして泡盛造りを行っ...
本島北部
歴史・文化
泡盛初心者の方でもツウの方でも楽しめる酒蔵見学施設!! 年中無休、試飲&見...
泡盛鑑評会、受賞歴最多クラスの蔵元「忠孝酒造」が酒蔵見学施設を2011年にオープン!!手造りの泡盛工場やたくさんの古酒が眠る木造古酒蔵、甕造りを手がける忠孝窯など、泡盛の歴史や文化が楽...
本島南部(那覇市以外)
ショッピング
久米島の特産「くるまえび」の養殖施設です。
久米島の北西にある6つの広い養成池(66,000㎡)で年間約60tの車海老を生産しています。 直売も行っておりますので、久米島の特産「くるまえび」の養殖施設へ足をお運び下さい。
久米島(久米島)
歴史・文化
やんばるの水と、代々受け継がれてきた製法で生まれる「やんばるの酒」。
1949年に、精米所を利用して創業された田嘉里酒造所は、沖縄本島の北部、やんばると呼ばれる山あいにあります。酒造所から1km先の山頂付近から湧き出る水で泡盛を仕込んでいますが、その水源...
本島北部
歴史・文化
強い潮風と照りつける太陽から、美味しい塩ができるまで
伝統的な琉球家屋と石垣、フクギの並木が印象的な昔ながらの集落が今も残る粟国島で、沖縄の塩ブームの火付け役となった「粟國の塩」を生産するのが、沖縄海塩研究所です。島の北側にある工場には、...
本島周辺離島(粟国島)
歴史・文化
沖縄県内唯一、独自の「甕」をつくる酒造所。代表銘柄は「忠孝」「夢航海」「よっ...
泡盛にしかない古酒文化に着目し、古酒を育てるための甕(かめ)を自社製造することに成功した唯一の酒造所です。会長自らがろくろを回し、10余年の時をかけ研究と鍛錬を繰り返し作り上げた古酒甕...
本島南部(那覇市以外)
歴史・文化
「五感で楽しみ心に残る泡盛蔵見学」
明治15年の創業以来、受け継がれた技と心を大切に泡盛を造り続けております。工場見学を通して、泡盛ができる工程だけでなく泡盛の文化や歴史に触れながら、泡盛や沖縄をお客様にもっと知ってもら...
本島中部
歴史・文化
恩納村の自然に育まれた琉球泡盛 萬座・NAVI(ナビー)
リゾートとしてその名を知られる恩納村。景勝地万座毛のほど近くに村内唯一の恩納酒造所がある。昭和24年に村民10名の共同出資で創業。嘉真良川の地下から湧き出る清水を仕込み水に使用し、独特...
本島北部
歴史・文化
『我々にとって泡盛とはすなわち古酒、でもそれがあたりまえのことだと思ってます...
『我々にとって泡盛とはすなわち古酒 でもそれがあたりまえのことだと思ってます』 山川酒造は古酒主義。 創業者山川宗道の教えを頑固なまでに守り続けています。 『山川酒造は古酒蔵をつくる...
本島北部
歴史・文化
古都首里で歴史を守り、手造り、こだわりを強調した泡盛づくり。
創業は1902年、1950年に佐久本の名をもじって「咲元」と名付けられました。琉球王朝時代、泡盛づくりは、首里王府の管理の下にあり、首里三箇(しゅりさんか)と呼ばれる崎山(さきやま)・...
本島南部(那覇市)