新型コロナウイルスの影響により、掲載情報が変更となっている場合がございます。最新情報は、各施設などの公式サイト・SNSなどにてご確認ください。

クジラの生態

この時期の沖縄で出会えるクジラの種類や出会える場所、またクジラの行動パターンについて紹介します。

ホエールウォッチングで出会えるのは、どんなクジラなの?

北の海から慶良間諸島にやってくるザトウクジラです。
体長は約15メートル、体重は約30トンという巨体に、大きな胸びれと扇のような尾びれが特徴です。
とくに胸びれは、体長の3分の1、約5メートルにもおよびます。

なぜクジラは沖縄の海にやって来るの?

クジラは、春から夏にかけてアラスカ海域の豊富な餌を食べてお腹を満たし、秋になると出産と育児を沖縄近海で行うため徐々に南下してきます。その移動距離は、なんと9,000キロメートル!運が良ければ、お母さんクジラに連れられた赤ちゃんクジラを、ツアー中に見ることができるでしょう。

どこでクジラに出会えるの?

沖縄本島の西側に位置する渡嘉敷島や座間味島など、慶良間近海が遭遇率の高いエリアです。
他にも、本島北部に位置する伊江島でも見ることができます。
ツアーに関しては、那覇、読谷村、恩納村といった本島の東沿岸から出発することが多いですが、座間味島など慶良間諸島からの発着ツアーも行われています。スケジュールやスタイルによって選ぶといいでしょう。

クジラの行動パターン

ブロウ(潮吹)

呼吸をするために水面に浮上して息を吐くのが潮吹。白い霧状で高さ3~5メートルにもなります。

ペタンクルアーチ

ブロウを繰り返した後、水面に戻る際に身体を弧状(アーチ型)にすることです。ホエールウォッチングで、よく見られる行動です。

テールスラップ

尾びれを空中高く持ち上げ、まっすぐに振り下ろすことで、大きな音と水しぶきを上げます。体の向きに関係なく行い威嚇的な行動だといわれています。

フルークアップ・ダウン

潜水時に尾びれを水面上に持ち上げ、海に潜る時の動作。お腹側が見えた場合はフルークアップ、見えない場合をフルークダウンといいます。

ペタンクルストラップ

体の後ろ半分を水面上に持ち上げ、横向きに水面に叩きつける行動。かなり攻撃的な行動で、メイティング・ポッド(雌クジラをめぐって雄クジラたちが競い合うこと)などでよく見られます。

ペックスクラップ

横向きになり、胸びれで水面を叩く行動のこと。腹を上にして両方の胸びれを打ち付けることもあります。

ヘッドスラップ

体の約3分の1を水面上に出し、あごから倒れこむように水面に叩きつける様子。頭のまわりにたくさんのしぶきが上がるダイナミックな行動です。

スパイホップ

垂直に体を持ち上げ、目の位置は水面を維持したまま体を回転させ、ゆっくりと海の中に沈んでいく行動です。

ブリーチ

体の約3分の2を水面に浮かせてジャンプし、体を回転させる行動。背面跳びのように背中から落ちるなどパターンは様々で、迫力のある動きは人気があります。

お気に入りについて
掲載日:
2017.02.15

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。

お気に入り登録について

あなたの「お気に入りリスト」をみんなと共有しよう!

当サイトでは、情報一覧の♡アイコンや各ページに表示されている「お気に入り」ボタンをクリックすることで、あなただけの「お気に入りリスト」が作成できます。 下記「お気に入りリストを共有する」ボタンをクリックすると、SNSなどで共有できるあなたオリジナルの「お気に入りリスト」URLが発行されます。

お友達やご家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングに是非お役立てください。

お気に入りリストはこちらから

花笠マハエ