伝統工芸

歴史を映す伝統工芸、匠の逸品を知る

沖縄の伝統工芸は、海外文化の影響を受けながら、独自の技法を発達させてきました。焼き物や染め物、ガラス工芸など、多様な分野の伝統工芸が受け継がれています。
国や県に伝統工芸品として指定されている数は全国でも有数。そのうちの代表的なものをご紹介します。

琉球王朝時代から育まれた焼き物―やちむん

自然との共生を思わせる力強い存在感

やちむんとは、沖縄での焼き物の呼び名です。
約400年の歴史を持つといわれ、古くは城の瓦などが作られていましたが、貿易によって海外から陶磁器が持ち込まれてから、焼き物の技術が向上し、食器や泡盛の容器なども作られるようになりました。
当初は沖縄の各地に窯場(かまば)がありましたが、1682年に王府の工芸産業振興政策の一環として、壷屋に集められ、さらに技術を向上させました。壷屋焼は民藝運動の柳宗悦から高い評価を得たことで知られます。

やちむんは2種類に大別され、釉薬を掛けた「上焼(じょうやち)」は茶碗や酒器などに、生地土を焼き締めただけの「荒焼(あらやち)」は、貯蔵用の壺などがあります。 現在も多くの職人が伝統を受け継いでおり、「壺屋やちむん通り」や読谷村にある「やちむんの里」などで窯を焚き続けています。日用品はもちろん、置物のシーサーも人気です。

古より伝わる「華」、沖縄独特の染物、織物文化

艶やかな高級品から素朴な風合いの普段使いまで

沖縄には、琉球王朝時代の14~16世紀頃に中国や東南アジア、インドなどから、絣や、染織の技法がもたらされました。
これらの技法は、琉球王の保護を受けながらさらに発展し、鮮やかで温かみのある沖縄独特の染織物文化を築き上げてきたのです。

沖縄の代表的な染色技法の一つである「紅型(びんがた)」からは、多彩な模様と色で沖縄の大自然を表現したような、鮮やかな染め物が生まれます。土地ごとに創意工夫が異なる織物は、琉球時代の士族階級も着用した華やかな「首里織」、喜如嘉(きじょか)の糸芭蕉で作った涼やかな「芭蕉布(ばしょうふ)」などが代表的です。
インドから伝わったとされる「琉球絣」、沖縄でただ一つの泥染め「久米島紬」、「宮古上布」、「八重山上布」、「花織」、「ミンサー」など、華やかで温かみのある染織物が各地で紡がれています。

南国らしい素朴で温かみのある琉球ガラス

琉球王朝時代から続く伝統工芸品が多い沖縄において、琉球ガラスは戦後から始まったという新しい工芸品です。
しかしながら、その由来は沖縄の歴史を色濃く刻むものであり、沖縄の自然と物づくりの心が融合した工芸品として定着しています。

「琉球ガラス」は、太平洋戦争後の資源難のため、アメリカ軍基地で捨てられたコーラやビールの空き瓶を溶かして再生したことから始まります。元々沖縄には海外貿易によって古くから海外のガラス製品がもたらされており、ガラス製造も明治中期には始まっていたとされていますが、戦後の空き瓶再生から、沖縄本島を中心に本格的な琉球ガラスの製造が盛んとなりました。
その特徴は、厚手の赤色や緑色などの多彩な色合い、そしてガラス再生の過程で混入する気泡など、泡盛との相性もぴったりの涼しげな風合いが魅力です。

掲載日:
2015.08.03

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。